12インチは世界進出の表明
バンダイが12インチフィギュアの新ブランドをスタートさせる、とな。
タイバニのワイルドタイガーはわかるけど、いきなりC-3POがいる。
コレクターズ事業部なので、もともとハイターゲットの商品展開をしているし、
可動フィギュアについては折々に新ブランドを立ち上げてきたけど、
今回は「大きいの始めました」程度のことではないらしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
|
バンダイが12インチフィギュアの新ブランドをスタートさせる、とな。
タイバニのワイルドタイガーはわかるけど、いきなりC-3POがいる。
コレクターズ事業部なので、もともとハイターゲットの商品展開をしているし、
可動フィギュアについては折々に新ブランドを立ち上げてきたけど、
今回は「大きいの始めました」程度のことではないらしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
|
5月の旧聞。とあるツテで、けん玉大会を見物してきたのだった。
第34回全日本けん玉道選手権大会。
競技けん玉の世界ではもっとも大きなタイトルだそうな。
意外と中学生が多い、強くて、しかも上位が関西揃いだから、
兵庫や大阪で特異なけん玉教育機関があるのかしら。
遊戯の延長かと思いきや、見ていて対戦形式が気になったのでメモ。
決勝戦の模様がこちら。
競技の流れについてはこのテレビ番組がわかりやすい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
|
カードゲーム人気がまた上昇してるというここ数年の旧聞を実感すべく、
「ヴァンガード」を買ったり体験したりした。
業界的には、
キッズ向け(遊戯王、ポケモン、デュエルマスターズなど)の強豪ひしめく枠に、
2011年にブシロードが「ヴァンガード」で新規参入。
そしたらシェアを食うんじゃなくて市場を純増させた要因のひとつになってバンザイ、と言われている。
まだ伸びしろあったんだなぁ。
TCGやってたのは10年……いや、15年前か。
「マジック・ザ・ギャザリング」が流行ってたころ。
そのマジックがまだあるのもすごいな。
というわけで、最近のTCGを知ってる人には「いまさら?」と思われるであろうメモ。
某カードショップに行って、店員さんと小学生師匠からいろいろ聞き込みしただけだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
|
トランスフォーマーという偉大な先達があるにせよ、
「クルマが変形してロボになる」パターンがなぜ今、というメモ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
|
東京おもちゃショー2012を踏まえてのボンヤリその2。
国内外から144社が参加。
出展点数は3万5000を超えた東京おもちゃショー2012。
去年はおもちゃ業界だけでなく「節電」「絆」とか言って、
アナログゲームの話題がニュースになったこともある。
去年のブームが会場でどんな感じに表れたのか、意識して見ていた。
(目下の関心良識がそこだってだけだね)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
|
東京おもちゃショー2012を見物してきた。
流通向けの顔があるから、量販店、玩具専門店などで売られるものが出展されるイベントで、
出展者は国内外から144社、出展された玩具は3万5000点。
カプセルトイや食玩は(全部じゃないにせよ)含まれるけど、プライズは別。
ディズニー、ファンシーグッズ、雑貨はギフトショーのほうが主戦場かな。
今年のトレンドは「スマホ連動」。
去年の節電シフトから変わり身が速い! お見事。
確かに乾電池を使うだけならわざわざ言う必要はないし、
もともとAC電源を使う玩具って少数派。
世間の流行を追いかけるのは玩具業界らしいけど、
なんでもかんでも飛びつくんじゃなくて、
「これでアレを新しく/面白くできるな…」
というものに敏感なんだろう。
(スカイツリーの商品化はわかりやすい)
(五輪イヤーだけどスポーツトイスルーしている。流行らせるの大変だよな)
(これはあくまでも東京おもちゃショー2012での印象ね)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
|
そういえば干支ものを飾ってなかったので、d-torsoの龍段を買ってきた。
クラフトクラブの水竜にしようかとも思ったんだけど、金色のほうが華やかだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
|
コロコロ的なボーイの間ではもう有名、なんだろうか。
MGB。マジでゲームしてるのか、ボーイたち。じゃなくて「もじバトル」。
「超変換大戦もじバケるG」のことだよ。
漢字から動物に「変換」する「もじバケる」シリーズの、対戦できるのが「もじバケるG」なんだけど、
「爆」がドラゴンに、「妖」が九尾の狐になったりする。
ただの変換じゃなくて、超変換だからね。
値段も上がっている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
|